くりくりまろんのマリみてを読む日々

姉妹制度の知恵④ ― 可南子と夕子の「姉妹」性

可南子について祐巳がこんな感想を述べています。

口に出して言わなかったけど、可南子ちゃんにとって、お姉さまと呼べる人がいたら、それはこの世で夕子さんだけなのかもしれない。祐巳は、そう思った。

この世でただ一人、といった強い言葉がさり気なく出てくると恍惚としてしまいます。祐巳と可南子のこの場面でのやりとりからは、姉妹制度に関連していくつか注目されるべき意味合いが見て取れるでしょう。
・第一に、可南子の話は「姉妹関係」の一つが描かれていたのではないかと気付かされます。祐巳の妹候補という形で見られることが多く祐巳もそのような気分でいたのですが、「姉妹」の形成または変容の物語でもあったのかも知れないと。祐巳はたまたまそれに関わることができた稀有の人です。
・そして、夕子は学園とは直接の関わりを持たない人であることが目立ちます。にもかかわらず祐巳は可南子と夕子の間柄を垣間見ることによって「姉妹」になぞらえました。すると、見方によっては「姉妹」が学園の外でも存在しうるものであることになります。これは、はっと不意を衝かれるような事柄ではないでしょうか。学園に固有で特有の制度としてこれまで描かれているとばかり思い込んで安心していたら、その実、より普遍性を持つ関係を表すものでもあることが示唆されています。マリみての持つ世界観が、急激に身近に感じられてくるわけです。
・さらに可南子が「俗なこと」として祐巳との姉妹関係を早くから拒む一方、妹は持つかも知れないと言っています。この違いはどこから来たのでしょう。そしてどのように、あるいはなぜ「ただ一人」と言えるようになり得たのでしょう。
・この場面では過去の思い出として語られており、夕子は過去の人となっています。しかし夕子はお姉さまと「呼べる」人、すなわち可南子にとって現実味を帯びた今現在の存在でもあることが暗示されてもいるようです。祐巳が「口に出して言わなかった」一番の理由は、ことによると可南子と夕子との間を現在のものとして受け取ったことによるのではと思います。気楽に評を述べずに今現在のものとして尊重した、あるいは可南子に対して特に言う必要を感じなかったのだと思われます。
以上のことはほとんどが、祐巳が抱いた一つの感想に過ぎません。しかし「涼風さつさつ」以来の可南子の話がこの一節で一挙に引き締まり、総括されているようです。作品が祐巳を通して発する強いメッセージとも言えましょう。可南子と夕子の関係がどのようなものであるのか、そこから滲み出てくる姉妹制度の意味合いがどのようなものであるかを考えてみたいと思います。

制度の多面性 ― 「俗」の部分を除いて考えると

姉妹制度で注目されるのは、その多様性です。「三薔薇」のそれぞれの物語という形で違いが強調されていますが「標準的な姉妹像」というものがあるのかどうか、あるとすれば果たしてどのようなものかといった問いを敢えて立ててみるのも逆に興味深いかもしれません。…さらに重要なのはなぜ多様でありうるのかということでしょう。これらについては後に改めて考えてみたいと思います。
そして「姉妹」は多様であると同時に、相反する事柄が状況に応じて入れ違いに立ち現われてくるといった鵺のような多面性、あるいは一見相反するものを同時に実現することで新しい意味合いが出てくるような性質を持っているのでしょう。端的な例として、『B.G.N』では制度が「公」のものであると同時に「私」のものであるらしいことが示されています。
厳密に考えようとすると難しいのですが、「公」と「私」の対比と合わせて、可南子の言う制度の「俗っぽい」面(『涼風さつさつ』)はいくつか表わされていると思います。
・『チョコレートコート』の冒頭では寧子の視点から、日頃の生活での波風の立たない、「ほどほどの」楽しみが姉妹関係を通して得られるであろうことが強調されています(寧子の寧は安寧の寧…という含みがある気もしてきます)。この「ほどほど感」は「さつさつ」でのパンをめぐるエピソードから伺われる可南子の中庸ということを知らない生真面目さ、そして日頃の生活の中から楽しみを見出そうとはしない姿勢とはなかなか相容れなかったと思われます。生真面目な人物の多いマリみての中でも可南子のは少し群を抜いています。物腰の柔らかさが前面に出ている「マリア様の星」では、生真面目さが適応化したと言えばよいのでしょうか、可南子の育ちの良い感じに繋がっているようです。
・あるいは、「俗」というのは俗世間という言葉があるように「身近な社会的つながり」を表わします。殊に薔薇様というのは姉妹制度を通しての学園とのつながりが多いものであり、可南子はそれらを俗なものとして切り離していたのだと言えましょう。
以上のように、可南子と夕子の関係は姉妹制度の中から「俗」の部分、さらには前回述べたような'hold'するといった機能を取り払い、純化して取り出した、「私」の側面が特に強いものではないか、そして純化して取り出すには夕子は学園の外の人である必要性もあったのではと思われるわけです。

付記・「マリア様の星」チャート図を考え中です

ほぼプリキュアの決意マックスハートさんのところで、異なる要素を縦軸と横軸に置いてチャート化し、登場人物の成長や変化の力動性を詳細に考えるということをされています。
いいなぁ、ぼくもそういうのをやってみたい!と感銘を受けました。
ところでベクトルを用いたチャート図というと「星の一生」の説明で有名なHR図というのがありますね。これになぞらえて星の大きさのような概念も入れ、可南子・夕子を含めたそれぞれの姉妹がどういう位置にいるのかを示せないかと思いました。題して「マリア様の星」チャート図です。…早くもネタ化の予感がしますが何とか頑張りたいです。書いてしまった以上はやめにすることはできません(汗)。
[▽続きます]